七五三の日付はいつ?

 11月15日です。現在では11月15日にこだわらずに、
11月中のいずれかの(土)(日)(祝)に行なうことも多くなっています。
 また、北海道等や寒冷地では11月15日前後の時期は寒くなっていることから、
1か月早めて10月15日に行う場合が多いようです。

ちょっと豆知識「日付の由来」

旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、
その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。
7+5+3=15で15日となり11月15日となったと言う説もあるようです。

元々は「宮家」や「武家」の風習

 子供の「冠」のい祝い事の中で、最も華やかなのが「七五三」です。
元々は「宮家」や「武家」だけで行われていた古くからの習俗に由来しています。

 昔は3歳になると、それまで剃っていた髪を長く伸ばし始め円や輪の形にしました。

 5歳になると、男の子は基盤の上に立ち、
左足から先に袴(はかま)をはく「袴着」という儀式が行われました。

 7歳までの女の子は、着物は「つけひも」をつけて着るものでした。
7歳を機に、着物からつけひもをとり、本式の帯を締めて、着物は「振り袖」にかえました。
これを「帯解き」や「帯結び」「ひも落とし」と言い、幼児から女性への入り口の儀式と意味づけられていました。

これらの儀式が、現在の「七五三」の原点になっています。

現代の祝い方は江戸時代から始まった

 江戸時代になると庶民にも「七五三」の風習として広まりました。
さらに「11月15日」という日を定めて祝うようになったのです。

 昔は子供の死亡率が高かったので、3~4歳になって初めて
「人別長」や「氏子帳」といった現代の戸籍に登録したほどでした。
 子供が成長の節目を迎えることは、盛大な儀式として祝うほど大きな喜びだったということです。

現代風は神社への参拝だけ

 「七五三」は数え年で祝います。
 
 男の子は「3歳」と「5歳」、
女の子は「3歳」と「7歳」の「11月15日」に近くの神社に家族でお参りし、
これまでの成長を感謝しつつ、将来の幸せを祈ります。
 
 現代では「11月15日」当日のお参りにはさほどこだわる必要はなく、
前後の休日に行えばよいでしょう。
 神社へは、親子で参拝して「おさい銭」をあげるだけで十分です。
丁寧に行うなら、事前に社務所に申し出て、お祓い(お(はら)い)を受けて
祝詞をあげてもらいます。

その場合は、所定の料金を支払うか、祝儀袋(紅白に蝶結び)に3,000~5,000円を包み、
「御初穂料(はつほりょう)」「初穂料」「玉串料」のいずれかの表書きで神社に納めます。
書き方例

七五三の服装

3歳「男児・女児」

 洋服にするなら、幼稚園や今後を考えた小学校の行事にも着れる
スーツやワンピースがよいでしょう。

 着物にする場合は、「お宮参り」のときに着用した「祝い着」を着ます。
男の子は、袖口の下を縫い合わせていない「広袖」の着物に「袖なし」の羽織。

女の子は、「祝い着」の上に袖なしで「えり」のついた被布(コート)を着ます。

5歳「男児」

 お宮参りのときの「祝い着」に紋付きの羽織、仙台平(せんだいひら)の袴(はかま)。
帯は紋織りの角帯で、帯の間に守り刀をさします。

7歳「女児」

 大人用の和服と同じ仕立ての「本裁ち」の友禅を「揚げ」で
サイズ調整し、かかえ帯を華やかに結びます。
「筥迫(はこせこ)」を胸に入れ「扇子」を帯の間にさします。
 
 はき物は華やかな「ぽっくり」か「草履」で、
手には「袋物」を持つのがしきたりです。

華麗な礼装は趣旨的に場違い

 七五三は本来、子供の成長を祝い、子供にその自覚を与えるためのものです。

 和装の場合は、儀式的な由来もありますが、
子供にゴージャスなドレスや、奇抜なタキシードを着せて参拝するのは、
七五三の趣旨に合わないでしょう。

 子供が正統派の和服なら、母親も訪問着や色無地などで
格好をそろえますが、付き添いの両親は
「少しあらたまった外出着」程度でよいでしょう。

お祝いの「贈り方」と「内祝い」

 七五三の祝い方は地域や親族の慣習によってかなり違います。
結婚式場などで盛大に行う場合もあるようですが、
本来は子供の個人的なお祝いなので、身内だけで祝うのが自然です。

 この場合は、お祝いを贈るのも「祖父母」などごく身近な親族だけです。
あらかじめ当日の「祝い方」や「装い」のプランを子供の両親に尋ねて、
それに合わせて「晴れ着」を贈ったり、参拝後の食事に招待するなど、
心の通うお祝いをしましょう。

 身内だけのお祝いなら「内祝い」は不要ですが、
行うなら「千歳あめ」や「赤飯」や「紅白の餅」などが定番です。